
※画像をクリックすると拡大します
スペアミント
すがすがしい香りで古くから親しまれているハーブです。葉脈のはっきりした葉が特徴です。日本でも野生化するほど増えている、甘いさわやかな香りをもつミントです。生の葉のハーブティーは冷やすと清涼感が一層引き立ちます。
学 名  | 
Mentha spicata
  | 
|---|---|
英 名  | 
Spearmint
  | 
原 産  | 
地中海沿岸
  | 
分 類  | 
シソ科
  | 
別 名  | 
ガーデンミント
  | 
和 名  | 
ミドリハッカ
  | 
樹 高  | 
30~100㎝
  | 
栽培条件  | 
肥沃
  | 
水やり  | 
普通~乾燥気味
  | 
日 照  | 
日なた~半日陰
  | 
温  度  | 
耐寒性 有
  | 
利用部分  | 
葉、花、茎
  | 
利用法  | 
ティー、料理、入浴剤、ポプリ、染色、クラフト、切り花、園芸
  | 

![]()
スペアミントの育て方
日当たりのよい場所と、水はけがよく保水性のある肥沃な土を好みます。やや湿り気のある土が適していますが、土質は特に選びません。過湿にすると病害虫が発生しやすくなりますが、乾燥しすぎないように管理します。性質が強いので、庭植えでは、他の植物の邪魔になるほど増えてしまいます。土中まで深く、仕切り板を差し込むか、大きめのコンテナで栽培するようにします。コンテナ植えの場合は、土の表面が白く乾いてから、たっぷりと水を与えます。夏には収穫を兼ねて葉を刈り取り、風通しよく保ちます。種まき・挿し木・株分けで増やします。
栽培のポイント
半日陰でも育つが、排水が良く保水性のある場所に。地下茎か横にはって広がるため、植える場所に注意する。ミント同士を一緒に植えることも避ける。
スペアミントの利用法
古代ローマ人が好んだハーブで、彼らによって北ヨーロッパにもたらされて広まりました。殺菌、防腐作用があり、同じ仲間のペパーミントより刺激が少なく、甘さのある香りで、料理やお菓子作りに利用されます。肉の臭みを消すため、イギリス料理ではミントソースにしてローストラムに添えます。タイ、ベトナムなどのエスニック料理では、サラダやソースによく使われます。





