タデアイの育て方・栽培方法

育て方・栽培方法

タデアイ写真1タデアイ写真2タデアイ写真3

※画像をクリックすると拡大します

タデアイ

東南アジア、中国南部などに分布。日本へは古くに渡来し藍染めの材料として利用されてきました。草丈は50~70㎝。茎は紫紅色がかり、節が目立ちます。葉は長楕円形で互生し、葉柄の基部が茎を抱くようにつきます。緑はやや波打ち、葉先がとがっています。茎先に淡紅色の小花を穂状につけます。開花直前の地上部を収穫後、発酵を重ねて染料に利用します。果実は解毒や解熱剤となります。若葉を食用することもあります。

学 名
Polygonum tinctorium
英 名
Chinese Indigo
原 産
東南アジア
分 類
タデ科
別 名
アイ
和 名
同上
樹 高
50~70㎝
栽培条件
普通
水やり
普通
日 照
日なた~半日陰
温  度
耐寒性 無
利用部分
利用法
ポプリ、染料、クラフト、園芸

栽培カレンダー

タデアイの栽培カレンダー

スポンサーリンク.jpg

タデアイの育て方

日当たりを好みます。水はけのよい土でプランターなどに直まきをします。元肥として発酵ずみの有機質肥料などを用い、追肥として速効性の液肥を月2回ほど与えます。

栽培のポイント

日当たり良く、湿り気のある場所を好む。コンテナか庭に直まきする。

タデアイの利用法

美しい藍色に染まる植物染料として昔から利用されてきました。藍染めには、かめの中で発酵させる染液を使う方法と、生薬で作る染液を使う2つの方法があります。生業の染液を利用するほうが手軽にできます。染液は濃い緑色ですが、染液に浸した布が空気に触れることで藍色に発色します。藍色に染まる色素はインディゴと呼ばれ、この色素を持つ植物をすべてアイと呼びます。アイにはタデアイ以外にもいくつか種類があります。アイで染めることを藍染め、インディゴ染めといいます。

ページの先頭へ




おすすめのハーブ

レモンバーム

レモンバームレモンバーム